フリーランスとはどういう意味か、他の働き方との違いと特徴

あまり馴染みのない人はフリーランスという言葉を知っていても、フリーランサーがどんな働き方をしているのかまではピンと来ないものです。
しかし近年副業ブームで準フリーランスとも呼べる正規雇用者も増えており、自分で事業を行う人は増えています。
こちらの記事ではフリーランスとは何かについて紹介しています。
フリーランスとは
シンプルに表すとフリーランスとは「雇用されずに自分で稼いでいる人」ですね。

フリーランス(英: freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。日本では『自由業』『自由職業』[1]『フリーランス』と呼ばれる。請け負った業務を実際に遂行する本人はフリーランサーと呼ばれる。
引用元:「Wikipedia」
雇用されているとお金も仕事も会社からもらう形になりますが、フリーランスは自分で仕事を作り出すことで収益を上げます。
フリー〇〇といった職業はフリーランスである場合が多いですが、業種や契約内容によってはフリーランスとも言い切れないものもあります。
通常自分で仕事を取らなければならないので、営業スキルも求められる働き方ですね。
給料も時間もルールも自身で決定する
フリーランスに給料は無く、基本的には顧客が料金を支払うときにお金が入ります。
また労働時間や働く場所も自分で決めることになりますので、正規雇用の考え方が染みついていると働き方を理解するのには時間がかかるでしょう。
勤務地に左右されないのは利点の一つでもありますね。

デザイナーやエンジニアなどの制作業の場合は見積もりや納期を自分で考えて顧客に提案します。
正規雇用なら上司に振られた仕事をこなすだけでしょう。
しかしフリーランスなら、
- 集客方法はどうするか
- 料金をどの段階でもらうべきか
- クライアントの意思決定者とコンタクトを取れているのか
- 納期に余裕があるか
- キャンセルなどのリスクを回避する手段を持っているか
など、多面的に物事を考えて決定しなければなりません。
休みは自由に取れても、仕事は全て自分の責任となります。
正規雇用者は人間関係のトラブルが多いですが、フリーランスは収益についてストレスを抱えることが多い仕事ですね。
確定申告といったお金のこと

日本の税制上におけるフリーランス業の収入は営業等所得として、経費を差し引いた分から決算して確定申告する必要がある。また、その収入が所得税法第204条に掲げる報酬等に該当する場合は所定の金額(原則として100万円以下であれば支払額の10%)が源泉徴収される。
引用元:「Wikipedia」
つまり経費を計算して確定申告をする必要があるということです。
以下のように確定申告や税金などそれぞれ記事にしていますので参考にしてください。
フリーランスと個人事業主、派遣やフリーターとの違い

基本的にフリーランスと個人事業主は同じと考えて差し支えありません、英語と日本語の違い程度ですね。
税務上の所得区分ではフリーランスは個人事業主として扱われます。
また、派遣は派遣会社との雇用契約、フリーターはアルバイトなので勤務先との雇用契約となりどちらもフリーランスではありません。
フリーターをしながら自身で事業活動をする人は多いですが、その場合は兼業という形になるため事業主として確定申告が必要となります。
収益モデルの多様化により増えるフリーランス
フリーランスがお金を稼ぐには基本的に「商品やサービスを作り、利益が出るように売る」というサイクルが必要になります。
しかしインターネットが普及した現代では多様な収益モデルがあるため、「営業だけ」「作るだけ」「仲介だけ」など独自の価値を出せる部分があれば収益を得ることができ、フリーランスとして独立することは可能です。
>> 関連記事:会社員勤めだけが仕事じゃない?フリーランスの働き方と魅力的なライフスタイル
これから増えそうなフリーランサーたち
正規雇用の人の知らないところで、フリーランサーたちは新しい仕事を探し続けています。
新しい仕事はいつも時代の先を走り、先進的な企業やフリーランサーによって生み出されます。
- エンジニア
- プログラマー
- ブロガー
- SNSコンサルタント
- 高齢者向け事業者
- インスタグラマー
- VR Youtuberなど
フリーランスの仕事の種類はどんどん増えており、今後もっと増えると予測されています。
副業でフリーランスという選択
完全に独立しているフリーランスの人口の割合は17%と毎年横ばいですが、副業として自身で稼ごうとする人は増えています。
クラウドソーシングサービスなどの普及により正規雇用で働きながら副業を行うというパラレルワーカーが増え、副業で稼げるようになったら独立するというケースが多々見られるようになりました。
私の周りにもインターネットビジネスやAmazonの輸入販売などで独立した人が多数おり、従来の正規雇用中心の社会から働き方が変わっていく様子を身に感じています。
その中でも特に目立つのは趣味を副業にする人です。

趣味を副業にするというのは多くの人にとって魅力的な場合が多く、自身の趣味を題材にした趣味ブロガーや趣味You tuberは非常に増え続けていると感じます。
「一度きりの人生、できることなら雇われずに好きなように仕事をしたい」と考える人がまず副業から挑戦している印象ですね。
「趣味から始める副業の記事」を書いていますので参考にしてください。
フリーランスはとにかく自由
フリーランスは自分で営業して仕事を取らなければならないし、食いっぱぐれる確率は正規雇用より高いですが、最大の魅力としてはやはりとにかく自由だということが挙げられます。
私はアルバイトから独立してフリーランスになりましたが、理不尽な上司や顧客との関係を断つことができましたし、労働時間も休みも自由に設定できるようになりました。
残業という概念は無く、夕方の16時くらいには家に帰って子どもの面倒を見たりと、雇われていては絶対にできない生活をしています。
自分で考えて仕事をする必要はありますが、そうやって生きているフリーランスが日本人には17%います。
基本さえ抑えていれば意外と誰でもできることではないかと感じています。
もちろん向き不向きもありますので、「自分はどうなんだろう」と感じる人は「フリーランスは誰でもなれる?向いてる人と向いていない人の特徴」の記事を参考にしてみてください。
まとめ
- フリーランスは雇用されずに自分で稼いでいる人
- フリーランスと個人事業主は同じ
- 正規雇用者でも副業から独立する人が増えている
もし現在独立をお考えなのであれば、副業から始めてしっかり準備をしていくというのも手ではないでしょうか。
コメント