最近はクラウドソーシングサービスが多いですが、正直なところ本気で独立を目指すのであれば向いていません。
というのも、クラウドソーシングサービスでは集客するために自分の時間を使わなければならないからです。
大切なのは自動的に仕事が入る仕組みを作ることです。
そのためにも以下の2点が重要となります。
- 独立前や独立初期は求人サイトを利用して仕事を紹介してもらう
- 基盤ができたら徐々に自身のWEBサイトやクライアントからの紹介で仕事をもらう
この方法が最も効率的ですし、何よりも自身の事業に集中することができます。
著者も独立したての頃はかなり利用していましたし、今もその関係で非公開の案件を紹介してもらっています。
そこでこちらの記事では、フリーランス向けに仕事を紹介してくれる求人サービスをピックアップしました。
フリーランスだからといって独りで仕事をせずに、利用できるサービスはどんどん使って収益をあげていきましょう。
フリーランスの求人サイトの選び方
フリーランスにとって求人サイトは仕事をもらう重要な場所です。
良い仕事をすればまた新しい仕事を振ってくれますし、企業とも良い人間関係を構築できた方が良いです。
選ぶときの3つのポイントを紹介します。
1.取引先や掲載案件が多い

とにかく掲載案件が多いところでないと、自身の強みを発揮する機会が少なくなってしまいます。
求人サイトによっては案件数や平均月収を公開しているところもあるのでチェックしてみましょう。
また、様々な案件をこなすことで自分に合った仕事のやり方が形成れますので、豊富な選択肢を用意してくれるところを選びましょう。
2.エージェントによるサポート体制が整っている

失敗してしまう人の傾向として、登録しただけでそれから何もしていないということが挙げられます。
ただのクラウドソーシングだとそうなってしまいやすいので、必ずサポートが厚く担当エージェントがついてくれるような求人サイトを選びましょう。
その方が高額で優良な案件が入りやすく、作業も捗ります。
ここはかなり重要な利点ですので、フリーランスといえど人と働くということを忘れないようにしましょう。
3.すぐに利用することができる

「登録したのに何も連絡がこない…」など求人サイトの対応が遅かったり、登録してからの手順が多すぎるようなサイトはあまりおすすめしません。
今すぐ仕事が欲しい時は、求人サイトの対応の速さが非常に重要です。
そしてご自身も連絡を早く返すように心がけましょう。
ビジネスにおいて早さは信頼に直結しますので、相手を待たせないという印象を与えるチャンスでもあります。
おすすめ求人サイト・案件紹介サイトランキング
どの企業も登録無料ですので、とりあえず登録しておいていつでも使える体制を整えておくと仕事を獲得しやすくなりますね。
1位:ギークスジョブ

公式サイト:ギークスジョブ
- 15年以上の支援実績
- 取引企業数3,000社、登録エンジニア数12,000名
- 5日以内に案件決定可
はじめに紹介する「ギークスジョブ
」は東証マザーズ上場企業の株式会社ギークスによる求人サービスです。
フリーランスエンジニアの不安や疑問を解消するサービスを展開しており、広範囲に渡ってサポートしくれます。

上記のように若手フリーランスも活躍していますし、年々平均月間報酬額が上がっているデータが出せるのも好感が持てます。
案件も多く、実績もあるので安心して利用できますね。
2位:midworks

公式サイト:【midworks】
- 業界初の長期発注で社員並みの安定した生活
- 福利厚生や労使折半による、社員同等の安心感
- 週2~3の案件でパラレルワークも実現可能
「フリーランス」と「正社員」の良いとこ取りをした、全く新しい働き方を提案するサービス。少しでも安定思考な人におすすめです。
3位:Futurizm(フューチャリズム)

公式サイト:フューチャリズム
- 長期的なサポートを受けられる
- 優良高額案件多数
- 交渉でより高い単価を実現
「フューチャリズム
」は、東証マザーズ上場企業のポート株式会社が運営しているため、独自案件や非公開案件が多く、会社としても信用できます。
エンジニア出身のコンサルタントが仕事のサポートをしてくれるため、安心して仕事を受けられますね。
4位:クラウドテック

公式サイト:クラウドテック
- リモートワーク多数
- 面談から最短3日で参画開始の実績
- 怪我や病気のサポート有
報酬支払いは最短15日後で、さらに社会保障や福利厚生も充実しています。
5位:レバテックフリーランス

公式サイト:レバテックフリーランス
- 独自案件で発注額が高い
- 圧倒的な低マージン、エンド直受けばかり
- 交渉でより高い単価を実現
レバテックフリーランスではWeb業界・技術に精通した専門のコーディネーターが、 案件への参画前から参画後まで、また提案やキャリアに関する相談のサポートをしています。
報酬の大きい案件も揃っていますので、相談しながら収入アップすることができます。
6位:Bizseek

公式サイト:Bizseek
- 手数料は業界最安級
- 使いやすいプラットフォーム
- 主婦やフリーターが活躍中
リニューアルオープンして使いやすくなっています、クラウドソーシングの中では手数料も安いですね。
7位:ポテパンフリーランス

公式サイト:ポテパンフリーランス
- 高額案件多数
- プログラミングスクール併設
- 未経験でも無料カウンセリング有
フリーランスやIT技術に詳しい業界トップレベルのコンサルタントがサポートしています。初めてのフリーランサーが多く利用しています。
定番のクラウドソーシング「クラウドワークス」「ランサーズ」はどうか
クラウドソーシングサービスとしては「クラウドワークス」や「ランサーズ」も定番です。
しかし冒頭でお話ししたように、基本的に自分で仕事を取らなければならないので、集客の速度を上げようとすると不向きとも言えます。
クラウドソーシングを利用するのであれば、仕事を依頼する側になることをおすすめします。
イラストやプログラミングなど、苦手な分野の仕事を比較的安価で依頼することができるので、思いついたプロジェクトを自分主導で実現することも可能です。
心に余裕が出てきたら取り組んでみてください。
フリーランスの仕事の探し方の7つの秘訣
「あれ、気づいたら仕事がないじゃん…」なんてことにならないようにするためにも、フリーランスはどんどん次の手を打つ必要があります。
そこで継続して仕事を得るための7つの秘訣を紹介します。
1.複数の求人サイトに登録する

複数の求人サイトで担当者がいれば、案件を紹介してもらう頻度がかなり増えます。
仕事によっては同時進行も可能なので、選択肢は大いにこしたことはありません。
もし1社だけとしか繋がっていない場合は、進行中のプログラムを把握されている為、おいしい案件があっても他の人に回されてしまうこともあります。
どの求人サイトも働く側は無料で利用できますので、仕事の糸口は広げておきましょう。
初めは少しキャパオーバーになってでも、量を選択するようにすることで将来の仕事に繋がります。
2.早めの行動を心がける

もしかすると今この瞬間に、ご自身にドンピシャの案件が急募状態かもしれません。
チャンスはいつでも転がってるわけではありません、超大口契約の糸口がどこにあるかはわからないものです。
求人サイトへの登録やメールの返信など、フリーランスにとって早さはそのまま信頼性に繋がります。
ちなみに上記ランキングの企業へ同じ内容の問い合わせをしたことがありますが、返信が1番早かったのはレバテックフリーランスさんでした。
とにかくなるべく早めの行動を心がけ、信頼を勝ち取るようにしましょう。
3.SNSは必ず活用する

このご時世、SNSは必須です。
事業との相性もありますが、TwitterやInstagramは今後も活用されていくでしょう。
また、近年はメールマガジンよりもLINE@の方がユーザーとの距離が近いので、アプローチ方法としても顧客リストとしても優秀です。
たくさんフォロワーを集めるのも大切ですが、お金を払ってくれる顧客をいかに集めるかをよく考えて活用できると良いですね。
4.WEBサイトを持ち、訪問者に対して必ずアプローチできるようにする

顧客にとって「公式の情報が入手できる場所」は必要不可欠です。
人によってはSNSアカウントがその役割を果たしていることもありますが、一般的にはWEBサイトの方が公式感があります。
また、検索流入やSNS流入、リピーターなどがどれくらいの割合で訪問しているかも把握しておいた方が強みも把握しやすくて良いです。
WEBサイトを改良し続け、来た人がその場で購入してくれるレベルまで達すればあとは簡単です。
流入を増やすだけで集客を仕組み化することができます。
5.SEOや広告・メディア露出など、マーケティング系の情報を得るようにする

WEBサイトやSNSは最低限の必要なラインなのですが、できればそこからもう一歩踏み込んでマーケティングに関する知識もつけていきたいところです。
特に広告をどこに出すか、予算をどうするかといったことはやってみなければわからないことが多いので是非経験しておきたいですね。
よくSEOとSNSだけで広告費0円を目指す人がいますが、それでうまくいく確率は低いと考えた方が良いでしょう。
SEOは検索順位が検索エンジン側に委ねられていて安定しないので頼りすぎて一気に転落することはザラですし、SNSも地道に続けるくらいの感覚でやった方が上手くいきやすいです。
認知を広げるために広告等にお金をかけ、より多くのリターンを得る感覚をつけることがマーケティングの感覚を育てるとも言えます。
6.新規客ばかりではなく、既存客へのアプローチも用意する

仕事を探すとなると新規顧客ばかりに目がいきがちですが、既存客へのアプローチも重要です。
- 既存客がまた商品を購入する
- 既存客が別の商品を購入する
- 既存客が新規顧客を紹介してくれる
特に③の紹介はかなりおいしいので、是非紹介制度を作ってみてください。
例えばマッサージ店などの事業によっては「始めは旦那だけだったけど、今は夫婦で毎週通っている」といったことも想像できます。
ゴールを描いてアプローチしてみましょう。
7.オンライン事業などプロダクトの展開や強化を視野に入れる

自身が体を動かす労働収入に加え、月額サービスやオンラインの事業体系も視野に入れましょう。
例えばほとんどのレッスン業はオンラインにすることができますし、月額サービスを展開することである程度の固定収入も見込めます。
ノウハウの販売やライブ配信など、現代は多様な収益化が可能です。
ご自身の事業の拡張性について知る機会にもなりますので、是非一度検討してみましょう。
業種別で求人サイトを選びたい人へ
それぞれの求人サイトで特徴や強みが異なるため、人によりおすすめする求人サイトも異なります。
そこで、どういう人がどの求人サイトを選べば良いかをタイプ別にご紹介します。
とにかくサポートの手厚さ重視
エンジニア・プログラマー
ライター

デザイナー
コンサルタント
土日だけ、週3日、在宅など、自身に合った働き方から始めよう
いきなり仕事の全てをフリーランスとして活動しなければならない訳ではありません。
まずは趣味からの副業でもいいですし、ご自身の働き方やライフスタイルに合わせて仕事を選びましょう。
もしサラリーマンから独立するということであればやはり初めは土日などの休みを返上しなければなりません。
計画的に進めるためにも、豊富な選択肢を用意できる環境を整えましょう。
フリーランスの仕事は未経験や初心者でも大丈夫?
フリーランスの仕事は専門性が高いと思われがちですが、未経験でもできる仕事もあります。
特にライター業やデザイン業など、元々得意だったスキルを活用することもできます。
「ゲーム好きな人がゲームの家庭教師をやる」といったビジネスモデルも存在しますので、未経験だからといって物怖じせずに可能性を探り続けましょう。
「この仕事はちょっと…」と思った時の断り方も身につけておこう
案件によっては非常にレベルの高いものがあったり、クライアントとの相性が悪いこともあります。
嫌になったからといってこちらから音信不通にしてしまっては今後の仕事にも影響しかねません。
求人サービスの担当に相談するのも良いですし、ご自身で仕事の断り方を身につけておくのも良いでしょう。
せっかくのフリーランスですので、ストレスなく、気持ちよく仕事をしたいものですね。
全員にオススメするフリーランスの求人サイト
1位:ギークスジョブ

公式サイト:ギークスジョブ
- 15年以上の支援実績
- 取引企業数3,000社、登録エンジニア数12,000名
- 5日以内に案件決定可
はじめに紹介する「ギークスジョブ
」は東証マザーズ上場企業の株式会社ギークスによる求人サービスです。
フリーランスエンジニアの不安や疑問を解消するサービスを展開しており、広範囲に渡ってサポートしくれます。

上記のように若手フリーランスも活躍していますし、年々平均月間報酬額が上がっているデータが出せるのも好感が持てます。
案件も多く、実績もあるので安心して利用できますね。
2位:midworks

公式サイト:【midworks】
- 業界初の長期発注で社員並みの安定した生活
- 福利厚生や労使折半による、社員同等の安心感
- 週2~3の案件でパラレルワークも実現可能
「フリーランス」と「正社員」の良いとこ取りをした、全く新しい働き方を提案するサービス。少しでも安定思考な人におすすめです。
3位:Futurizm(フューチャリズム)

公式サイト:フューチャリズム
- 長期的なサポートを受けられる
- 優良高額案件多数
- 交渉でより高い単価を実現
「フューチャリズム
」は、東証マザーズ上場企業のポート株式会社が運営しているため、独自案件や非公開案件が多く、会社としても信用できます。
エンジニア出身のコンサルタントが仕事のサポートをしてくれるため、安心して仕事を受けられますね。
コメント