SEO対策になるGoogle XML Sitemapsの設定方法

記事を投稿したり更新した際にしっかり検索エンジンに認識してもらうにはサイトマップが必須です。
でも知識のない人がWEBサイトを更新するたびに毎回サイトマップを手動で編集するのはかなりの手間です。
しかしWordPressであれば「Google XML Sitemaps」というプラグインを導入することで全て自動で行うことができます。
有効化するだけでも十分役立ってくれますが、ちょっとした設定のコツを紹介します。
Google XML Sitemapsを導入するメリット
XML Sitemapsを導入することで検索エンジンにページの情報を正確に読み取ってもらい、インデックスしてもらえるようになります。
WEBサイトにとって重要なページはきちんとインデックスさせないとSEOでも不利になってしまうので、必須であるといえます。
さらにインデックスされているページとされていないページを判断できるようになるため、何か問題のあるページを発見したり、将来的なWEBサイトの改善にも役立てることができます。
また、Googleにとっても検索結果の質を向上させることに繋がりますので、XML Sitemapsの導入は推奨されています。
特に公開したばかりのWEBサイトや、リンクの構造が複雑なWEBサイトは導入をおすすめします。
インストール方法
「プラグイン」タブの検索に「Google XML Sitemaps」と入力します。

プラグインが出てきますので、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが終了したら「有効化」になりますので、クリックして有効化します。

設定方法
「設定」タブの「XML Sitemap」をクリックします。

まず「基本的な設定」の項目ですがこちらはデフォルトのままにしましょう。

次に「投稿の優先順位」の項目です。
検索エンジンに対して投稿がどれくらい優先かを自動的に順位付けて伝えてくれる項目なのですが、1番上の「優先順位を自動的に計算しない」を選択しておきましょう。
優先順位は後ほど設定します。

「Sitemapコンテンツ」ではサイトマップに含めるページを選択できます。
以下はデフォルトの状態ですが、カテゴリーページを重要に考える人は「カテゴリーページを含める」にチェックをしましょう。
また、固定ページではあまり検索は狙わないという人は「固定ページを含める」のチェックを外しましょう。

以下の設定ではサイトマップに含めないカテゴリーや投稿・固定ページを選択できます。
カテゴリーは選択するだけですが、投稿と固定ページはIDを入力する形になっています。

以下の部分では更新頻度を指定して検索エンジンに知らせることができます。

この中でも重要な設定は、
- ホームページ(毎日)
- 投稿(毎週)
- カテゴリー別(毎週)
- 古いアーカイブ(毎年)
の4つです。
固定ページをよく利用するのであれば毎週くらいの頻度にするのも良いでしょう。
他の設定は「更新なし」で大丈夫です。
次にクロールの優先順位度を設定します。

先ほどの更新頻度に伴って、優先順位を高くしたいものは0.8以上に設定します。
画像はデフォルトの状態ですが、基本的には更新頻度で選択しているものを[0.8]に、「更新なし」にしているものを[0.0]にすることで最適化できます。
設定は以上ですので、ページ下部の「設定を更新」をクリックして終了します。

クロールさせるページを明確に
WEBの戦略では基本的にTopページや投稿ページで上位表示を狙って検索流入数を増やします。
なのでWEBサイトの中で重要なページにしっかりクローラーが来るように設定しておく必要があります。
設定したらあとは放置で構いませんので、この機会にサクッと設定しておきましょう。
WordPressのプラグインは以下の記事も参考にしてください。
コメント