フリーランスに必要なスキルはこれ!スキルの種類と身につける方法。

「自分はフリーランスとしてやっていけるのか?」
フリーランスになる前に、誰もが一度は考えます。
この不安は、フリーランスになった後にも付いて回るもので、消えるものではありません。
そんな不安とうまく付き合っていくために必要なのがスキル=フリーランスとして生きていく力です。
この記事を読んでいるあなたにとっては、「自信」とも言い換えられるかもしれません。
今回はフリーランスに必要なスキルについてご紹介していきます。
フリーランスに必要なスキル=会社に必要な仕組みと同じ

フリーランスは、「個人が会社としての機能を果たしている」というイメージです。
具体的には営業や仕事の受注、収入・税金の精算、もちろんサービスの提供や管理なども含まれます。
基本的にはこれらを全て個人で管理し、こなしていく必要があります。
会社員として働いていた人は、フリーランスとして独立した場合に戸惑う事が多いでしょう。
今まで会社が管理していた部分(給与計算など直接目に見えない部分も含む)も、自分で行なっていく必要があります。
スキルが不足していても独立は出来る

スキルが全て揃っていないと独立できないか、と言うとそうではありません。
会社員として働いていた人であれば、既に自分の担当していた内容(営業であったりサービスの作成など)と、それらに関連したものはスキルとして身についているはずです。
とはいえ、その他のスキルについてはこれから身につけていく必要があります。
では、フリーランスになるために最初に必要となるスキルは何でしょうか?
フリーランスとして最初に必要なスキルは決断力と行動力
フリーランスとして生きていくのと、会社に所属して働くのでは大きく違います。
最も大きな違いは、毎回「自分で決断していく」必要があるということです。
会社の方針で仕事内容や対応範囲などを決められる会社員と違い、フリーランスは都度自分で判断し、決定しなければなりません。
もちろんこれは、自分の裁量で仕事を決められる、という大きなメリットがあります。
しかし、決断の責任を取るのも自分自身です。
フリーランスとして生きていくのであれば、常に最前線で考え、決断していくことが必須です。
- どんな仕事を受けるのか、あるいは受けないのか。
- どんな人を顧客とするのか、あるいはしないのか。
- そもそも、会社を辞めてフリーランスとして生きていくのか。
挙げればキリがありませんが、決断力がなければ前には進めません。
また、決断力と同様に行動力も最低限必要です。
デスクに座っていれば仕事がある会社員とは違い、フリーランスは自身で仕事を得られなければ話になりません。
幸いなことに、現在はフリーランスに役立つツールが沢山あります。
フリーランスと顧客を結ぶマッチングサービスもありますし、TwitterなどのSNSでの依頼も数多く目にします。
これらのサービスを使うのも一つの方法です。
しかし、待っていても仕事は入ってきません。
自分から積極的に動き、仕事の受注につなげていく必要があります。
フリーランスとして生きていくためにまずは「決断力」、そして「行動力」を身につけましょう。
では、その他にはどんなスキルが必要になるのか。
何をして収入を得るかによって若干異なってきますが、基本的には下記のようなスキルが必要になってきます。
- 管理能力
- 営業力・提案力
- コミュニケーション能力
- 情報収集力
- ビジネスマナー
それぞれ解説していきます。
1.管理能力|受注から納期、体調管理までをしっかりコントロール!

フリーランスとして生きていくうえで、大きなメリットが「自分で管理できる」という事です。
働く時間や仕事の内容、顧客など、全てを自分で決めることができます。
当然、「厄介な顧客とは仕事しない」ということも、「やりたくない仕事はしない」ということだって可能です。
全て自由です。
ですが、自由には責任がついて回ります。(使い古された言い回しですが)
- 仕事を受けたからには納期を守る。
- 受けた仕事は期待に応えられるよう、高いクオリティのものを提供する。
これらの責任を果たすことで、対価として報酬を得ます。
そして、この責任を果たすために必要なのが「管理能力」です。
現在自分が抱えている仕事量や自分の技術から考えて、納期はどれくらいとればいいのか。
今週仕事に当てられる日は何日あるのか。
もちろん、自分自身の体調管理もしっかり行う必要があります。
大事なミーティングがあるのに体調不良で寝坊、なんてことは絶対に避けなければなりません。
管理能力を身につけるには、まずはタスク化がおすすめ!
管理が苦手という人は、まずは必要なことを「頭の中」ではなく、何かに「ひとまとめにする」クセをつけましょう。
手帳やスマホ、PCなど自分が常に持ち運ぶものを使ってください。
また、書き出すものはスケジュール帳やカレンダーなど、日にちも簡単に把握できるものがおすすめです。
管理が苦手な人の多くは、「そもそも管理方法がわからない」という状態です。
まずは「いつ」「何があるのか」をしっかりと意識しましょう。
これらを意識することで、「いつまでに、何をしなければいけないのか」ということを考えやすくなります。
あとはこの「しなければいけない事」をリスト化(タスク化)して細かく書き出し、こなしていけば大丈夫です。
2.営業力・提案力|仕事がなければ始まらない!

前述の「行動力」の項でも触れましたが、待っていても仕事は入ってきません。
自分から積極的に仕事をとりにいく姿勢(行動力)が必要です。
その際にセットで必要になるのが「営業力」や「提案力」です。
これらは、あなたのサービスの価値や意味を見込みの顧客に伝えるスキルのことで、フリーランスとして収入を得るためには必ず必要になってきます。
営業力・提案力は発信する事で身につく!
これらのスキルを身につけるためには、まず「発信する」ことを意識しましょう。
発信するための媒体は色々あります。
- ブログなどのWebサイト
- TwitterなどのSNS
- チラシなどのアナログ媒体
初めは比較的ローコストで利用出来るブログや、Twitterなどがおすすめです。
その際、ブログとSNSは必ず連動させるようにしましょう。
3.コミュニケーション能力|フリーランスだからこそチームワークが必須!

フリーランスは「ひとりで勝手気ままに仕事が出来る」と思っている人は多いです。
しかしながら、フリーランスだからと言ってひとりで全てが完結する事は稀です。
インストラクターであれば顧客と、エンジニアであればチームメンバーとのコミュニケーションが発生します。
会社員とは違い、フリーランスは「初めまして」がとても多いです。
一時的に集まったメンバーと仕事をしたり、個人での契約となりますので、密にコミュニケーションが取れるようにしましょう。
また、ブロガーのような人と接することがなさそうに見える仕事も、ブログという媒体を通してのコミュニケーションで成り立っています。(むしろ文字のみで伝えるため、直接接するよりも高いスキルが必要です)
コミュニケーション能力を身につけるためにはTwitterがおすすめ
コミュニケーションスキルは人と接しながら、実践で身につけていくしかありません。
現在はSNSなどで手軽にコミニュケーションがとれますから、ぜひ利用しましょう。
特に、Twitterがおすすめです。
アカウントを作ればすぐに始められますし、使用方法に応じて複数のアカウントを持つこともできます。
また、発言(ツイート)に対してのアクション(リツイートなど)が手軽にできるため、これらを利用して大勢の人とコミュニケーションをとることができます。
また、140文字以内という制限があるため、要点を分かりやすくまとめる力も身につきます。
4.情報収集力|小回りのきくフリーランスだからこそ、情報は常に最新に!

フリーランスの強みのひとつが、「小回りのよさ」です。
会社員であれば調査書や報告書を用意して、稟議を通したのちに会議で検討というステップを取らざるをえない内容でも、フリーランスであれば自身が「やるかやらないか」で済みます。
この「小回りがきく」というメリットは、顧客側から見た場合にも当てはまります。
このスピード感や小回りの良さが特に活きるのが、新しいサービスや価値観が現れた時です。
それも、世の中に浸透する前にです。
仮想通貨がメジャーな存在になった時、すでにWeb上には情報サイトやブログが沢山存在していました。
HMBという新しいサプリが注目された時にも、すでに良質な比較サービスが揃っていました。
このようなスピードを可能にするためには、「常に新しい情報」と「小回り」が必須です。
フリーランスには初めから「小回りの良さ」が備わっているため、もう一方の「情報収集力」を身につけることで、企業とは違う価値(スピード感)を顧客に提供することが可能です。
情報収集力は「身につける」より「何を使って集めるか」
情報収集力については「身につける」というよりも「何を使って情報を集めるか」ということを意識しましょう。
大抵の場合は、Webサービスや専門誌などの書籍、SNS、あるいは知人から入手することになると思います。
自分に関係のある分野についての情報を「どこから入手すれば良いか」ということを抑えておき、定期的に確認することで自然と情報は手に入るようになります。
もちろん手にいれた情報を全て鵜呑みにするわけにはいきません。
ひとつの分野に対しても、複数の情報元を用意しておくと良いでしょう。
5.ビジネスマナー|会社員もフリーランスも、マナーがなければ成り立たない

当たり前のことで恐縮ですが、ビジネスマナーは必要です。
さらに言えば「会社の付き合い」という縛りがないため、一度の無礼で契約破棄ということも往々にしてあります。
マナーに対しては厳しい視点を持ちましょう。
これは顧客に対しても同様です。
- 連絡がとれない
- 時間にルーズ
- あいさつができない
このような顧客の態度は、「危険信号」ととらえて間違いありません。
こちらから依頼を辞退するのもひとうの方法です。
せっかくの顧客を逃すわけには…と思うかもしれませんが、そもそも仕事自体が完了しない恐れがあります。
フリーランスは自分の身を自分で守る必要があります。
ビジネスマナーがなっていない顧客には注意しましょう。
そしてそれ以上に、自分のビジネスマナーには気を配りましょう。
ビジネスマナーの基本はネットにすべて載っている
ビジネスマナーというと苦手意識をもつ人がいますが、これらは「できて当然」と見なされる性質のものです。
会社員から独立する人は研修などで行っているかもしれませんが、今一度確認すると良いでしょう。
また、会社員経験がない人も安心してください。
基本的なビジネスマナーについてはネットに全て載っています。
探し方が分からないという場合には、本屋に行くのも良いでしょう。
その手の書籍が多く並んでいます。
もちろん提供サービスに応じたスキルは必須!

ここまではフリーランスとして生きていくうえでの「補足的なスキル」を紹介してきました。
しかしながら、核となるのは「商品となるサービス」に付随するスキルです。
デザイナーであればデザインに対してのスキルが、ライターであればライティングのスキルが当然必要となってきます。
フリーランスとしての活動は、これらのスキルを常に向上させていくものでもあります。
フリーランスとして独立することは誰にでも簡単にできますが、難しいのは独立した後です。
スキルで解決できる問題は多いので、ぜひ身につけてください。
全てはあなたが自由に生きるために。
コメント