EWWW Image Optimizerの初期設定方法と使い方

WEBページの読み込みで最も時間がかかるのが画像の読み込みです。
もちろん運営歴が長くなりコンテンツが増えれば、自然とWEBサイトは重くなり画像の読み込みに時間がかかるようになってしまいます。
ユーザーの離脱を防ぐためにはとにかく読み込みを高速化させる必要があります。
「EWWW Image Optimizer」という無料プラグインを使えば、サイト内の全ての画像を最適化し、新たにアップロードする画像も最適化してくれるようになります。
簡単な設定で使用できますので、是非試してみてください。
インストール方法
プラグインの新規追加ページの検索窓に「EWWW Image Optimizer」と入力します。

「EWWW Image Optimizer」が表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

初期設定方法
有効化するとプラグインのページになりますので、EWWW Image Optimizerの「設定」をクリックします。

以下が設定画面となります。

設定とはいっても実は基本的に有料のオプション設定となってますので、無料で利用するのであれば特に設定することはありません。
「メタデータを削除」にはデフォルトでチェックが入っているのでそのままで、圧縮レベルも有料プランなのでそのままで大丈夫です。
次に高度な設定です。
こちらもデフォルトのままで大丈夫です。

次にリサイズ設定です。

リサイズ設定ではアップロードした画像の上限サイズを設定することができます。
テーマによって記事スペースの横幅が設定されていますので、そちらを設定するのも良いでしょう。
ただし設定する場合はトップページのヘッダー画像やアイキャッチ画像も関係してきますので、テーマごとに確認が必要です。
基本はデフォルトで問題ありません。
変換設定です。

変換設定では、保存形式の変換に関する設定を行えますが、特に触らなくて大丈夫です。
もし複数人でWEBサイトを運営する場合は「コンバージョンリンクを非表示」にチェックを入れておくと、誰かが間違えてメディアの形式を変えなくて済みます。
WebPに関する設定です。

馴染みがないですが、WebPとはGoogleが開発している静止画の形式です。
JPEGやPNGよりも容量が小さく、高速化には有利なのですが、まだあまりブラウザやアプリが対応していません。
もし将来的にWebPが当たり前という世の中になったら「JPG、PNGをWebPに」にチェックを入れるのは良いかもしれませんね。
デフォルトのままで大丈夫です。
使い方|圧縮方法
EWWW Image Optimizerを使用するには、メディアタブの「一括最適化」クリックします。

最適化されていない画像をスキャンするので、「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックします。

当サイトの場合は18個の画像が最適化されていないようです。
「最適化を開始」をクリックします。

最適化が進みますので、しばらく待ちましょう。
運用歴が長いサイトはスキャンから結構時間がかかります。

完了するまで待ったら終了です。
PHPバージョンは常に最新にしましょう。
インストールしていれば画像のアップロードの段階で最適化してくれますので、基本的には放置で大丈夫です。
また、EWWW Image Optimizerはプラグインのアップデートが非常に早いので信頼できるのですが、自身のWEBサイトのサーバーのphpバージョンが古いと正常に動作しないこともあります。
なので、自動でphpが最新バージョンになるようにサーバー側で設定しておくと良いでしょう。
「レンタルサーバー選び」には手を抜かないようにしておきたいところですね。
他にもおすすめのプラグインを紹介していますので、是非こちらの記事も参考にしてください。
コメント